更級日記 - 1 東路の道のはてよりも

東路の道のはてよりも、なほ奧つかたに生ひ出(で)たる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひ始めけることにか、世中に物語といふもののあなるを、いかで見ばやと思ひつゝ、徒然なるひるまよひゐなどに、姉、繼母などやうの人々の、その物語かの物語、光源氏〔源氏物語〕のあるやうなど、ところ語るを聞くに、いとゞゆかしさまされど、我が思ふまゝに、そらにいかでか覺え語らむ。いみじく心もとなき〔覺束なき〕まゝに、等身(とうしん)〔人とひとしき身長の佛像〕に藥師佛(ぶつ)を作りて、手洗などしてひとま〔人の來ぬ間〕に密(みそか)に入りつゝ、京(みやこ)にとくのぼせ給ひて、物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ、と身を捨てて額(ぬか)をつき〔禮拜す〕祈り申すほどに、十三になる年のぼらむとて、九月(ながづき)三日かどでして、今立(いまだち)といふ所にうつる。年ごろ遊びなれつる所を、あらはに毀ちちらして立ちさわぎて、日の入際のいとすごく霧わたりたるに、車に乘るとてうち見やりたれば、ひとまには參りつゝ額をつきし、藥師佛の立ち給へるを、見捨て奉るかなしくて、人知れずうち泣かれぬ。

更級日記 - 2 門出したる所は

更級日記 - 2 門出したる所は

門出したる所は、めぐり〔垣根〕などもなくて、かりそめの茅屋の蔀などもなし。簾かけ幕など引きたり。南ははるかに野のかた見やらる。東西(ひがしにし)は海ちかくていとおもしろし。夕霧たち渡りて、いみじうをかしけれ〔面白し〕ば、朝寢(あさい)などもせず、かた見つゝ、こゝを立ちなむ事もあはれに悲しきに、おなじ月の十五日、雨かきくらし降るに、境を出でて、下野國いかたといふ所にとまりぬ。庵なども、浮きぬばかりに雨降りなどすれば、恐しくて寢も寢られず。野中に岡だちたる所に、たゞ木ぞ三つ立てる。その日は、雨にぬれたる物どもほし、國に立ちおくれたる人々待つとて、そこに日を暮しつ。

更級日記 - 3 十七日のつとめて立つ